小さなお子さんが、急に体を熱くして、ぐったりしている。親として、これほど心配なことはありません。子供の体調不良で病院を受診する場合、まず第一選択となる診療科は、言うまでもなく「小児科」です。小児科医は、単に体の小さい大人を診るのではなく、日々成長・発達していく子供の体に特有の病気や、年齢ごとの特徴を熟知した、子供の健康の専門家です。では、どのような状態になったら、小児科を受診すれば良いのでしょうか。その目安は、熱の高さそのものよりも、「機嫌」や「全身状態」で判断することが大切です。熱が高くても、水分が摂れていて、比較的元気に遊んでいるようであれば、慌てて夜間救急に駆け込む必要はないかもしれません。逆に、熱はそれほど高くなくても、「ぐったりして元気がない」「顔色が悪い」「水分を全く受け付けない」「呼吸が苦しそう」「何度も嘔吐する」といった場合は、時間外であっても受診を検討すべきです。特に、生後三ヶ月未満の赤ちゃんの三十八度以上の発熱は、重篤な感染症の可能性があるため、原則として、すぐに医療機関を受診する必要があります。いざという時に慌てないために、夜間や休日に受診できる病院や、相談窓口を事前に調べておくことも重要です。多くの自治体では、「小児救急電話相談(#8000)」というサービスがあり、経験豊富な看護師や医師から、受診の必要性や家庭での対処法について、専門的なアドバイスを受けることができます。また、家庭でのケアも、子供の回復を助ける上で欠かせません。脱水症状を防ぐために、子供用のイオン飲料や麦茶、スープなどで、こまめに水分補給を心がけましょう。衣類は、熱がこもらないように薄着にし、汗をかいたらこまめに着替えさせてあげます。体を冷やす場合は、首の付け根や脇の下、足の付け根といった、太い血管が通っている場所を、嫌がらない程度に冷たいタオルなどで冷やすと効果的です。子供の発熱は、親を不安にさせますが、冷静な観察と、適切なタイミングでの受診、そして家庭での優しいケアが、お子さんを快適な回復へと導く鍵となるのです。