ふと自分の足を見た時、ふくらはぎの血管が、ミミズのように、あるいはコブのように、青くボコボコと浮き出ていることに気づく。あるいは、夕方になると足がパンパンにむくんで重くだるい、寝ている間によく足がつる(こむら返り)。これらの症状は、中高年の女性に特に多く見られる「下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)」の典型的なサインです。見た目の問題だけでなく、不快な症状を伴うこの病気。いざ病院で相談しようにも、「一体、何科を受診すれば良いのだろう?」と、多くの人がその入り口で迷ってしまいます。この問いに対する最も的確な答えは、「血管外科」あるいは「心臓血管外科」です。血管外科は、その名の通り、動脈や静脈といった「血管」の病気を専門に診断・治療する診療科です。下肢静脈瘤は、足の静脈にある、血液の逆流を防ぐための「弁」が、加齢や妊娠・出産、長時間の立ち仕事などによって壊れてしまい、血液が心臓に戻れずに足に溜まってしまうことで起こる、血管の病気です。血管外科医は、ドップラー血流計や超音波(エコー)検査といった専門的な機器を用いて、足の静脈のどの部分で血液が逆流しているのか、その状態を正確に診断します。そして、その診断結果と患者さんの症状、希望に応じて、弾性ストッキングによる圧迫療法、硬化療法(薬剤を注入して血管を固める)、あるいはレーザーや高周波による血管内治療、さらにはストリッピング手術といった、様々な治療の選択肢の中から、最適なものを提供してくれます。しかし、全ての病院に血管外科があるわけではありません。その場合は、まず「皮膚科」や「形成外科」に相談するのも一つの方法です。皮膚科や形成外科でも、下肢静脈瘤の診断や、硬化療法などの一部の治療を行っていることがあります。また、「一般外科」でも対応可能な場合があります。重要なのは、自己判断で「年のせいだから」と放置しないこと。まずは、これらの診療科のいずれかを訪れ、専門家による正しい診断を受けることが、つらい症状から解放されるための、最も確実な第一歩となるのです。
足の血管がボコボコ、下肢静脈瘤は何科へ行くべきか