オフィスや電車の中で、男性は「ちょうど良い」と感じている冷房設定でも、女性は「寒すぎる」と、ひざ掛けやカーディガンが手放せない。このような光景は、夏の日常茶飯事です。実際に、冷房病の症状を訴えるのは、男性よりも女性の方が圧倒的に多いと言われています。なぜ、女性は冷房の冷えに、これほど弱いのでしょうか。その背景には、男女の身体的な構造の違いと、女性特有のホルモンバランスが、深く関わっています。まず、最も大きな理由が「筋肉量の違い」です。筋肉は、体の中で最も多くの熱を産生する、いわば「自家発電所」のような組織です。一般的に、女性は男性に比べて筋肉量が少なく、脂肪の割合が多い体つきをしています。そのため、自分で熱を作り出す能力が低く、一度体が冷えてしまうと、なかなか温まりにくいのです。また、皮下脂肪は、一度冷えると、断熱材のように働いて、温まりにくいという性質も持っています。次に、「女性ホルモンの影響」も無視できません。女性の体は、月経周期によって、エストロゲンとプロゲステロンという二つの女性ホルモンのバランスが、常に変動しています。このホルモンバランスは、自律神経の働きと密接にリンクしているため、ホルモンの波が、自律神経のバランスを揺さぶりやすいのです。特に、生理前や更年期など、ホルモンバランスが大きく乱れる時期は、自律神経の機能も不安定になり、体温調節がうまくいかなくなって、冷房病の症状が出やすくなります。さらに、「ファッション」も一因です。夏場、女性は、スカートやサンダル、ノースリーブといった、肌の露出が多い服装をすることが多く、男性に比べて、冷気が直接肌に当たりやすいという側面もあります。体を締め付けるような下着や衣服も、血行を妨げ、冷えを助長する原因となります。このように、熱産生能力の低さ、ホルモンバランスの揺らぎ、そして服装といった、複数の要因が重なることで、女性は男性よりも、はるかに冷房病のリスクに晒されやすいのです。夏の冷え対策は、女性にとって、快適に過ごすためだけでなく、健康を維持するための、重要なテーマと言えるでしょう。