-
胸の鋭い痛み「肋軟骨炎」、最初に受診すべきは何科か
深呼吸をした時、咳やくしゃみをした時、あるいは寝返りをうった時、胸の特定の場所に「ズキッ」「ピキッ」という、まるで針で刺されたかのような鋭い痛みが走る。そのあまりの痛みに、「心臓の病気ではないか」と、深刻な不安に駆られる方も少なくないでしょう。しかし、その痛みの原因は、多くの場合「肋軟骨炎(ろくなんこつえん)」という、骨や軟骨の炎症であることが少なくありません。では、この肋軟骨炎を疑った時、私たちは一体、何科の病院へ行けば良いのでしょうか。この問いに対する最も的確な答えは、肋軟骨炎は骨や軟骨といった「運動器」の病気であるため、その専門家である「整形外科」を受診することです。肋軟骨炎は、胸の前面にある胸骨と、あばら骨である肋骨とを繋いでいる「肋軟骨」というクッションの役割を果たす軟骨部分に、何らかの原因で炎症が起きてしまう病気です。整形外科医は、まず丁寧な問診で、いつから、どこが、どのように痛むのかを詳しく聞き取ります。そして、肋軟骨炎の診断において非常に重要となるのが「圧痛(あっつう)」の確認です。医師が患者さんの胸を触診し、痛みを訴えている場所を指で押した時に、本人が「そこです!」と訴えるような、ピンポイントの強い痛みが再現されれば、肋軟骨炎の可能性が非常に高まります。さらに、心臓や肺といった、他の重要な臓器の病気でないことを確認するために、胸部レントゲン検査や心電図検査が行われることもあります。これらの検査で異常が見つからず、特徴的な圧痛が確認されれば、肋軟骨炎と診断されます。治療としては、炎症を抑えるための湿布や塗り薬、内服の消炎鎮痛剤が処方され、安静を保つよう指導されるのが一般的です。痛みが強い場合には、局所麻酔薬やステロイドの注射が行われることもあります。このように、整形外科は、肋軟骨炎の診断から治療までを一貫して行うことができる、まさに専門の診療科なのです。胸の鋭い痛みに気づいたら、まずは運動器の専門家である整形外科の扉を叩いてください。
-
なぜ女性や立ち仕事の人に多い?下肢静脈瘤の原因
下肢静脈瘤は、成人の十人に一人、出産経験のある女性では二人に一人が経験するとも言われる、非常にありふれた病気です。そして、その発症には、特定の職業や性別、ライフスタイルが深く関わっています。なぜ、一部の人に特に多く発症するのでしょうか。その原因を理解することで、予防への道筋も見えてきます。下肢静脈瘤の直接的な原因は、足の静脈の中にある「逆流防止弁」が壊れてしまうことです。心臓から送り出された血液は、動脈を通って足の先まで届き、今度は静脈を通って、重力に逆らいながら心臓へと戻っていきます。この時、血液が重力で逆流しないように、静脈の中には、たくさんの「弁」が一方通行の扉のように設置されています。この大切な弁に、長期間にわたって強い圧力がかかり続けると、弁が伸びてしまったり、壊れてしまったりして、完全に閉じなくなります。すると、血液が心臓に戻りきれずに、足の静脈内に逆流して溜まり、血管が風船のように膨らんで、こぶ(静脈瘤)を形成するのです。では、この弁を壊してしまう「圧力」の原因は何でしょうか。最大の要因の一つが、「長時間の立ち仕事」です。美容師、調理師、販売員、教師、看護師など、一日中立ちっぱなしの仕事に従事している人は、常に重力の影響で足の静脈に高い圧力がかかっています。ふくらはぎの筋肉を動かす機会も少ないため、血液を心臓に送り返す「筋ポンプ作用」も働きにくく、血液がうっ滞しやすいのです。また、「女性」に多い理由も明確です。まず、女性ホルモンであるプロゲステロン(黄体ホルモン)には、血管を拡張させ、弁を緩みやすくする作用があります。そして、最大の要因が「妊娠・出産」です。妊娠すると、大きくなった子宮が、骨盤内の太い静脈を圧迫し、足からの血液の戻りを妨げます。また、ホルモンの影響で血液量も増加するため、静脈への負担はピークに達します。この妊娠中の負担が、弁に大きなダメージを与えてしまうのです。この他、「遺伝的要因(親が静脈瘤である)」「加齢」「肥満」「便秘(排便時のいきみ)」なども、静脈への圧力を高めるリスク因子となります。これらの要因が、複雑に絡み合って、下肢静脈瘤は発症するのです。
-
夏の夜の快眠の敵、寝室の冷房との付き合い方
うだるような熱帯夜、快適な睡眠のためには、エアコンの助けが不可欠です。しかし、その使い方を間違えると、寝ている間に体を冷やしすぎ、翌朝、だるさや頭痛といった、冷房病の症状を引き起こす原因となってしまいます。夏の夜の快眠は、寝室の冷房と、いかに上手に付き合うかにかかっています。多くの人がやってしまいがちな失敗が、低い温度設定のまま、一晩中つけっぱなしにしてしまうことです。眠りにつく時は暑く感じても、明け方にかけて外気温が下がってくると、設定温度が低すぎると、体を必要以上に冷やしてしまいます。これが、自律神経の乱れを招き、睡眠の質を低下させるのです。快眠のための、理想的なエアコンの使い方は、「タイマー機能」を賢く活用することです。まず、就寝時の設定温度は、二十六度から二十八度程度が快適とされています。そして、「切タイマー」を、眠りに入ってから二時間から三時間後に設定するのがお勧めです。深い眠りに入る、寝始めの時間帯に、快適な室温を保つことで、スムーズな入眠を促します。タイマーが切れた後は、室温は徐々に上昇しますが、朝方までにはある程度の涼しさが保たれます。もし、タイマーが切れた後に暑くて目が覚めてしまう場合は、「入タイマー」を併用するのも良い方法です。例えば、起床する一時間前くらいに、再びエアコンが作動するように設定しておけば、寝汗をかくことなく、すっきりと目覚めることができます。また、エアコンの「風向き」も重要なポイントです。冷たい風が、直接体に当たり続けると、その部分だけが極端に冷えてしまい、体調不良の原因となります。風向きは、水平か、上向きに設定し、部屋全体に穏やかな空気の流れを作るようにしましょう。扇風機やサーキュレーターを、壁や天井に向けて使い、部屋の空気を循環させるのも、体感温度を下げ、エアコンの設定温度を高めに保つための賢い工夫です。寝具も、吸湿性・速乾性に優れた麻や綿の素材のものを選び、パジャマも長袖・長ズボンで、体の冷えすぎを防ぎましょう。夏の夜の冷房は、敵ではなく、味方です。その特性を理解し、上手にコントロールすることで、質の高い睡眠と、健やかな夏の朝を手に入れることができるのです。