健康知識と医療の基本をわかりやすく解説

2025年11月
  • 不安になるとトイレに行きたくなるのはなぜ?

    知識

    大事な会議の前、長距離バスに乗る前、あるいは映画館で席に着いた後。これからしばらくトイレに行けない、と思うと、急にソワソワし始め、さっき行ったばかりなのに、またトイレに行きたくなってしまう。このような経験に、心当たりがある方は少なくないでしょう。これは、体の病気ではなく、心の問題が大きく関わっている「心因性頻尿」と呼ばれる状態です。私たちの排尿は、膀胱に尿が溜まったという物理的な信号だけでなく、脳や自律神経によって、非常に繊細にコントロールされています。通常、膀胱に尿が溜まっても、脳が「今は出すべき時ではない」と指令を出すことで、私たちは尿意を我慢することができます。しかし、強い不安や緊張、ストレスを感じると、体のバランスを司る自律神経のうち、体を興奮させる「交感神経」が活発になります。この交感神経の過剰な働きが、膀胱の知覚を過敏にさせ、まだ尿が十分に溜まっていないにもかかわらず、「トイレに行きたい」という誤った信号を脳に送ってしまうのです。さらに、心因性頻尿の厄介な点は、「トイレに行けないかもしれない」という不安そのものが、症状を悪化させるという悪循環に陥りやすいことです。不安が交感神経を刺激し、尿意を引き起こす。そして、その尿意が、さらに「もし漏らしてしまったらどうしよう」という不安を増幅させ、症状がどんどん強くなっていくのです。特定の状況下でのみ、トイレの回数が異常に増えるというのが、この症状の大きな特徴です。もし、あなたがこのような症状に悩んでいるなら、まずは泌尿器科を受診し、膀胱や前立腺などに器質的な病気がないことを確認することが大切です。体の問題ではないとわかるだけでも、安心感から症状が和らぐことがあります。その上で、認知行動療法などの心理的なアプローチや、自律神経を整えるためのリラクゼーション法(深呼吸、瞑想など)が有効な場合があります。症状が重く、日常生活に大きな支障が出ている場合は、心療内科や精神科への相談も、決して恥ずかしいことではありません。

  • 子供のインフルエンザ!知っておきたい初期症状

    医療

    季節の変わり目、特に冬場になると親として気になるのが、子供のインフルエンザです。普通の風邪とは異なり、急激に症状が悪化することがあるため、その初期症状を見逃さないことが何よりも重要になります。では、子供のインフルエンザは、どのようなサインで始まるのでしょうか。最も特徴的な初期症状は、「突然の高熱」です。さっきまで元気に遊んでいたのに、急にぐったりし始め、体温を測るとあっという間に三十八度以上の高熱が出ます。三十九度から四十度に達することも珍しくありません。この「突然」というのが、だらだらと熱が上がる普通の風邪との大きな違いです。そして、高熱とほぼ同時に、「強い全身症状」が現れます。具体的には、体中の関節が痛む「関節痛」や、筋肉が痛む「筋肉痛」、そして、叩かれるような「頭痛」です。小さな子供は、これらの痛みをうまく言葉で表現できないため、「足が痛い」「お腹が痛い」と訴えたり、あるいは理由もなく泣き続けたり、機嫌が異常に悪くなったりすることがあります。また、インフルエンフザウイルスは、全身に強い炎症を引き起こすため、極度の「倦怠感」に襲われます。いつもは元気いっぱいの子供が、ぐったりとして動かなくなり、食欲も全くなくなるのが典型的なパターンです。一方で、咳や鼻水といった、いわゆる風邪症状(呼吸器症状)は、発熱から少し遅れて、一日後か二日後くらいから現れ始めることが多いのも特徴です。つまり、インフルエンザの始まりは、咳や鼻水といった局所的な症状ではなく、突然の高熱と、全身を襲う痛みやだるさなのです。もし、あなたの子供が、これらの「突然の高熱」と「強い全身症状」というサインを示したら、それはインフルエンザの始まりかもしれません。自己判断で様子を見ずに、速やかに小児科を受診し、適切な診断と治療を受けることが、重症化を防ぐための鍵となります。