健康知識と医療の基本をわかりやすく解説

知識
  • ワクチン未接種の大人世代、今から考えるべきおたふく対策

    知識

    現在、三十代から五十代くらいの、いわゆる「大人世代」の中には、子供の頃に、おたふくかぜのワクチンを接種する機会がなかった、という方が、実はかなりの数に上ります。おたふくかぜワクチンは、長い間、個人の判断で受ける「任意接種」であったため、接種率が低い時代が続きました。そのため、この世代は、ウイルスに対する免疫を持たないまま、大人になっている可能性が高いのです。もし、子供の頃におたふくかぜに自然にかかった確証もない、という場合、あなたは、いつ感染してもおかしくない、無防備な状態にあると言えます。そして、大人がおたふくかぜにかかった場合のリスクは、前述の通り、非常に深刻です。では、私たちワクチン未接種世代は、今からどのような対策を考えるべきなのでしょうか。最も確実で、効果的な対策は、やはり「ワクチンを接種する」ことです。「今さら打っても…」と思うかもしれませんが、何歳になっても、ワクチンによる予防効果は十分に期待できます。特に、これから子供を持つことを考えている男性、あるいは、保育士や教師など、日常的に子供と接する機会の多い職業の方は、自分自身と周りの人々を守るために、接種を強くお勧めします。接種を検討する際には、まず、自分が本当に免疫を持っているかどうかを、「抗体検査」で調べることができます。これは、少量の血液を採るだけで、ムンプスウイルスに対する免疫(抗体)の有無を確認できる検査です。もし、抗体が十分にあれば、ワクチンを接種する必要はありません。抗体が不十分であった場合にのみ、ワクチンを接種する、という合理的な選択が可能です。抗体検査やワクチン接種は、内科やトラベルクリニックなどで受けることができます。費用は自己負担となりますが、一度感染してしまった場合の、仕事への影響や、合併症のリスクを考えれば、決して高い投資ではありません。また、日常生活での予防も大切です。おたふくかぜが流行している時期には、手洗いやうがいを徹底し、人混みを避ける、といった基本的な感染対策も有効です。自分のワクチン歴や感染歴が曖昧である、という方は、ぜひ一度、この機会にご自身の「おたふく対策」について、真剣に考えてみてはいかがでしょうか。それは、未来の健康を守るための、賢明な一歩となるはずです。

  • 男性は要注意!おたふくかぜと精巣炎の恐怖

    知識

    大人がかかるおたふくかぜが、なぜ特に男性にとって危険視されるのか。その最大の理由は、思春期以降の男性が感染した場合、約二割から三割という非常に高い確率で、「精巣炎(睾丸炎)」という深刻な合併症を引き起こすからです。この精巣炎は、激しい痛みと高熱を伴うだけでなく、将来の妊孕性(にんようせい)、つまり子供を作る能力に、永続的な影響を及ぼす可能性がある、非常に恐ろしい病気なのです。おたふくかぜのウイルス(ムンプスウイルス)は、耳下腺だけでなく、全身の腺組織や神経組織に感染しやすいという特徴を持っています。精巣もそのターゲットの一つです。耳下腺の腫れが始まってから、おおよそ四日から十日後くらいに、突然、片側あるいは両側の精巣が、赤くパンパンに腫れ上がり、触れることもできないほどの激しい痛みに襲われます。同時に、再び四十度近い高熱が出て、強い悪寒や吐き気を伴います。その痛みは、立っていることも、座っていることもできず、ただひたすらベッドの上でうずくまって耐えるしかない、とてつもない苦痛です。この急性期の症状は、一週間ほどで徐々に和らいでいきますが、問題はその後です。炎症によってダメージを受けた精巣は、数ヶ月かけて、徐々に萎縮(いしゅく)してしまうことがあります。精巣は、精子を作り出す非常に重要な臓器です。この精巣が萎縮すると、精子を作り出す能力が低下、あるいは完全に失われてしまうことがあるのです。もし、両側の精巣が共にひどい炎症を起こし、萎縮してしまった場合、それは「男性不妊」の直接的な原因となり得ます。これを「ムンプス精巣炎後無精子症」と呼びます。子供の頃に、おたふくかぜの予防接種を受けていれば、あるいは自然に感染して免疫を獲得していれば、防ぐことができたはずの後悔です。自分はかかったことがない、ワクチンも打っていないかもしれない。そう思う成人男性は、今からでもワクチン接種を検討する価値が十分にあります。それは、将来の自分の家族計画を守るための、最も確実な投資となるのです。

  • 下肢静脈瘤の予防とセルフケア、今日からできること

    知識

    下肢静脈瘤は、一度発症すると自然に治ることはありません。しかし、日々の生活習慣を見直し、適切なセルフケアを実践することで、症状の悪化を防いだり、新たな静脈瘤ができるのを予防したりすることが可能です。足の健康を守るために、今日から始められる簡単な習慣をご紹介します。まず、最も効果的なセルフケアが「弾性ストッキングの着用」です。これは、足首の部分の圧力が最も強く、上に向かうにつれて圧力が弱くなるように設計された、医療用の特殊なストッキングです。これを履くことで、外側から足を圧迫し、筋肉のポンプ作用を助け、血液が足に溜まるのを防ぎます。特に、長時間の立ち仕事やデスクワークの際には、着用することで、夕方のむくみやだるさが劇的に改善します。ドラッグストアでも購入できますが、できれば医療機関で、自分の足のサイズに合った、適切な圧力のものを選んでもらうのが理想です。次に、重要なのが「ふくらはぎの筋肉を意識的に動かす」ことです。ふくらはぎは「第二の心臓」とも呼ばれ、その筋肉が収縮することで、足の血液を心臓へと力強く送り戻します。長時間の立ち仕事やデスクワークの合間に、かかとの上げ下ろし運動(カーフレイズ)をしたり、足首をぐるぐると回したりするだけでも、血行は大きく改善されます。また、一時間に一度は、少し歩き回るように心がけましょう。ウォーキングや水泳などの、適度な運動を習慣にすることも、非常に効果的です。日常生活では、「足を心臓より高くして休ませる」時間を作りましょう。夜、寝る時や、テレビを見ながらくつろいでいる時に、足の下にクッションや座布団を置いて、足を少し高くしてあげるだけで、足に溜まった血液がスムーズに心臓へ戻っていきます。また、体を締め付けるようなきつい下着や、ハイヒールは、血行を妨げる原因となるため、できるだけ避けるのが賢明です。食事では、便秘を防ぐために、食物繊維を多く摂ることを心がけましょう。排便時の強いいきみは、腹圧を上げ、静脈への負担を増大させます。これらの地道なセルフケアは、すぐに劇的な変化をもたらすものではありません。しかし、根気よく続けることが、あなたの足の健康を生涯にわたって支える、何よりの力となるのです。

  • 冷房病は現代病?その歴史と私たちの体の変化

    知識

    今や、夏の生活に欠かすことのできない「冷房(エアコン)」。しかし、その歴史は、人類の長い歴史から見れば、ほんの瞬きのような期間に過ぎません。私たちの祖先は、何万年もの間、夏の暑さを、知恵と工夫、そして、体に備わった優れた体温調節機能で乗り越えてきました。それが、ここ数十年の間に、私たちは、いつでもどこでも涼しい環境を手に入れることができるようになったのです。この急激な環境の変化に、私たちの体は、まだ完全には適応しきれていないのかもしれません。「冷房病」は、まさに、この文明の利器と、私たちの原始的な体との間に生じた「ズレ」が引き起こした、現代特有の病と言えるでしょう。かつて、日本の夏は、縁側で涼んだり、打ち水をしたり、風鈴の音に涼を感じたりと、自然の力を借りながら、暑さを「受け流す」文化がありました。体も、暑さに順応し、上手に汗をかくことで、効率的に体温を調節する能力を持っていました。しかし、冷房の普及は、私たちの生活を一変させました。私たちは、暑さから「逃れる」ことができるようになり、汗をかく機会が激減しました。汗腺の機能が低下し、「うまく汗をかけない体」になってしまったのです。その結果、少し暑い場所に移動しただけで、体に熱がこもり、熱中症のリスクが高まるという、皮肉な状況も生まれています。さらに、問題なのが、冒頭でも述べた「過剰な温度差」です。自然界には、一日のうちに、これほど急激に、そして頻繁に、十度以上の温度変化が起こる環境は存在しません。私たちの体に備わった自律神経による体温調節機能は、本来、緩やかな自然の変化に対応するように設計されています。その設計思想をはるかに超える、過酷な負荷を、現代の私たちは、自律神経に毎日、強制しているのです。冷房病の蔓延は、私たちが快適さを追求するあまり、本来持っていたはずの、環境に適応する能力を、少しずつ退化させてしまっていることへの、警鐘なのかもしれません。冷房の便利さを享受しつつも、時には、窓を開けて自然の風を感じたり、適度に汗をかく運動をしたりと、私たちの体に眠る「野生の力」を呼び覚ましてあげること。それが、この現代病と上手に付き合っていくための、新しい知恵となるのではないでしょうか。