うだるような暑い日、キンキンに冷えたビールやジュース、ひんやりとしたアイスクリームやかき氷は、まさに砂漠のオアシスのような存在です。しかし、その一時の快感が、知らず知らずのうちに私たちの胃腸を深刻な不調へと追い込んでいる可能性があることをご存知でしょうか。夏の胃腸トラブルの大きな原因の一つが、この「冷たいものの摂りすぎ」による、内臓の冷えなのです。私たちの体、特に内臓は、37度前後の温度で最も活発に機能するようにできています。胃腸も例外ではなく、この温度で消化酵素が最も効率よく働き、食べ物をスムーズに消化・吸収しています。ところが、冷たい飲み物や食べ物が大量に胃の中に流れ込むと、胃壁の温度は急激に低下します。すると、胃の血管は収縮し、血行が悪化してしまいます。血行が悪くなると、胃の動き(蠕動運動)が鈍くなり、消化酵素の分泌も低下。その結果、食べ物がいつまでも胃の中に留まり、胃もたれや消化不良、食欲不振といった症状を引き起こすのです。さらに、冷たいものの刺激は胃だけでなく、腸にも影響を及ぼします。腸が冷えると、その働きが過剰になったり、逆に鈍くなったりして、腸内環境のバランスが崩れ、下痢や便秘の原因となります。特に、もともと胃腸が弱い人や、冷え性の人は、その影響をより受けやすいと言えるでしょう。この「内臓冷え」による胃腸トラブルを防ぐためには、日頃からの意識が大切です。もちろん、暑い夏に冷たいものを完全に断つ必要はありませんが、いくつかの工夫を心がけましょう。まず、飲み物は、できるだけ常温のものを基本とし、冷たいものを飲む際も、一気にがぶ飲みするのではなく、ゆっくりと時間をかけて飲むようにします。食事の際には、温かいスープや味噌汁を一杯添えるだけでも、胃腸を温めるのに効果的です。また、生姜やネギ、スパイスといった、体を内側から温める効果のある食材を、料理にうまく取り入れるのも良い方法です。クーラーの効いた室内では、腹巻をしたり、ブランケットでお腹を覆ったりと、外側からお腹を冷やさない工夫も有効です。夏の心地よさと、胃腸の健康。その両立は、少しの心がけで十分に可能なのです。
冷たいものの摂りすぎが招く。夏の胃腸トラブル