日中のトイレの回数が以前より明らかに増えた、夜中に何度もトイレに起きてしまい熟睡できない。そんな「トイレが近い」という悩みは、デリケートな問題なだけに、誰にも相談できずに一人で抱え込んでいる方も少なくありません。しかし、その症状の裏には、治療によって改善できる病気が隠れている可能性もあります。では、トイレの回数が多いと感じた時、一体何科の病院を受診すれば良いのでしょうか。まず、最も専門的にこの問題を扱ってくれるのが「泌尿器科」です。泌尿器科は、尿を作る腎臓、尿を運ぶ尿管、尿を溜める膀胱、そして尿を排出する尿道といった、尿路全体の病気を診るエキスパートです。男性であれば前立腺肥大症、女性であれば過活動膀胱や骨盤底筋の緩み、あるいは男女共通の膀胱炎など、頻尿を引き起こす多くの病気が泌尿器科の領域です。専門的な検査を通じて、頻尿の直接的な原因を突き止め、薬物療法や生活指導、行動療法といった適切な治療を提案してくれます。特に、排尿時の痛みや残尿感、尿漏れといった他の症状を伴う場合は、迷わず泌尿器科を受診しましょう。女性の場合は、「婦人科」も選択肢の一つとなります。子宮筋腫や卵巣嚢腫といった婦人科系の病気で、大きくなった子宮や卵巣が膀胱を圧迫し、頻尿の原因となっていることがあるからです。また、更年期におけるホルモンバランスの変化が、頻尿に関係していることもあります。婦人科系の検診も兼ねて、まずは婦人科で相談してみるのも良いでしょう。さらに、意外かもしれませんが「内科」も重要な窓口です。特に、トイレの回数とともに、「異常に喉が渇く」「飲む水の量が増えた」といった症状がある場合は、糖尿病の可能性があります。血糖値が高くなると、体は余分な糖を尿として排出しようとするため、尿の量と回数が増えるのです。まずはかかりつけの内科で相談し、全身的な病気がないかを確認した上で、必要であれば専門の泌尿器科を紹介してもらうという流れも、非常に賢明な選択と言えます。
トイレが近い悩みは何科へ相談すべきか