夏バテによる胃腸の不調を語る上で、避けては通れないのが「自律神経」の存在です。自律神経は、私たちの意思とは関係なく、呼吸や心拍、体温、そして消化器の働きなどを24時間体制でコントロールしている、生命維持に不可欠なシステムです。この自律神経には、体を活動的にする「交感神経」と、リラックスさせる「副交感神経」の二つがあり、この二つがシーソーのようにバランスを取り合うことで、私たちの心と体は健康に保たれています。しかし、夏の過酷な環境は、この絶妙なバランスを容赦なく崩しにかかります。日中の猛烈な暑さの中では、体は体温を下げるために交感神経を優位にして、発汗を促します。一方、冷房が効いた涼しい室内に入ると、今度は体温を逃さないように、血管を収縮させます。このように、屋外と屋内の激しい温度差を行き来する生活は、自律神経に大きな混乱と疲労をもたらします。そして、この自律神経の乱れは、胃腸の働きを直接的に、そして深刻に直撃するのです。通常、食事中やリラックスしている時は、副交感神経が優位になり、胃酸の分泌が促され、胃や腸が活発に動いて消化吸収が行われます。しかし、自律神経が乱れ、常に交感神経が優位な状態が続くと、胃腸の働きは抑制されてしまいます。胃の血流が悪くなり、胃酸の分泌が不安定になり、胃腸の動きそのものが鈍くなる。これが、夏バテによる食欲不振や胃もたれ、消化不良の大きな原因です。この悪循環を断ち切るためには、胃腸そのものへのケアと同時に、自律神経のバランスを整える生活を意識することが不可欠です。まず、ぬるめのお湯(38~40度)にゆっくりと浸かる入浴は、副交感神経を優位にし、心身をリラックスさせるのに非常に効果的です。また、質の良い睡眠を確保することも重要です。寝る前のスマートフォンの使用は避け、リラックスできる音楽を聴くなどして、スムーズな入眠を心がけましょう。日中も、適度なストレッチで体の緊張をほぐしたり、意識的に深呼吸をしたりする時間を作るのも良い方法です。夏の胃腸を守ることは、自律神経を守ること。心と体の両面からのアプローチが、つらい夏を乗り切るための鍵となります。
自律神経の乱れが胃腸を直撃。夏の心と体のケア