夏の暑さで食欲が落ちたり、少し胃がもたれたりするのは、多くの人が経験する「夏バテ」の典型的な症状です。ほとんどの場合は、生活習慣を見直すことで自然に回復しますが、中には、単なる夏バテとして片付けてはいけない、危険な病気が隠れている可能性もあります。「いつもの夏バテだから」と自己判断してしまう前に、病院を受診すべき胃腸症状のサインを知っておくことが重要です。まず、症状の「期間」と「程度」に注目しましょう。数日間、食欲がない程度であれば様子を見ても良いかもしれませんが、食欲不振や胃腸の不調が1週間以上続く場合や、水分さえも受け付けないほどの激しい吐き気や嘔吐がある場合は、医療機関を受診すべきです。特に、脱水症状(尿の量が極端に少ない、口が乾く、皮膚の弾力がない、ぐったりしているなど)が見られる場合は、点滴による水分補給が必要となるため、速やかに受診してください。次に、胃腸症状以外の「付随する症状」も重要な判断材料です。例えば、激しい腹痛や、経験したことのないような強い胃の痛みが続く場合。これは、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、あるいは虫垂炎(盲腸)などの可能性があります。また、便に血が混じっている(血便)、黒っぽいタール状の便が出る、といった症状は、消化管のどこかから出血しているサインであり、緊急性の高い状態です。さらに、高熱が続く、黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)が見られる、急激な体重減少がある、といった場合も、感染性胃腸炎や肝臓・胆のうの病気、悪性腫瘍など、様々な重篤な疾患が考えられます。これらの危険なサインが見られる場合は、決して「夏バテのせい」で済ませてはいけません。すぐに「内科」または「消化器内科」を受診してください。医師は、問診や診察、必要に応じて血液検査や腹部エコー、胃カメラ(内視鏡)検査などを行い、症状の根本原因を突き止め、適切な治療を行ってくれます。いつもの夏バテとは違う、と感じる体のSOSを、見逃さないようにしましょう。
夏バテ?それとも病気?病院を受診すべき胃腸症状